
「ASPニードル®を使用したBFA®」が、鎮痛剤や湿布と同じようにペインコントロールの選択肢として当たり前に加わる未来を目指して!


「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院」とは?
「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院」とは、「ASPニードル®を使用したBFA®」を、「BFA®統一料金」にて提供している施設の事です。
BFA®標準治療推進ネットワークでは、「ASPニードル®を使用したBFA®(Battlefield Acupuncture®・戦場鍼)」を標準治療として確立し、再現性の高いペインコントロールを提供することを目指す医療・鍼灸施設を募集しています。
BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院として、米空軍に所属していた故ニムゾフ博士が開発したBFAプロトコルを厳格に遵守したBFA®を提供し、患者に安心・安全な施術を提供する環境づくりにご参加いただけませんか?
ASPニードル®を使用したBFA®を普及させる目的は?
米空軍に所属していた故ニムゾフ博士が開発したBFAプロトコルに基づいた安全で効果的な治療法を広め、医療従事者に認められた上で、ペインコントロールの第一選択肢として「ASPニードル®を使用したBFA®」が選ばれることを目指し、最終的には標準治療として確立することを目的としています。
そのために、科学的エビデンスの蓄積、医療との連携、認知度の向上、患者への普及活動を推進し、「ASPニードル®を使用したBFA®」を社会に定着させることを目標としています。
私たちの取り組み
- ペインコントロールの選択肢としてASPニードル®を使用したBFA®を確立
→ BFA JAPANの上位団体である(一社)日本ASPセラピー普及協会が主体となり、即効性・安全性・持続効果を科学的に証明し、医師をはじめとする医療従事者に広く認知されることを目指します。 - 科学的エビデンスの強化
→ BFA JAPANの関連団体である(一社)日本ASPセラピー普及協会が主体となり、臨床試験や学会発表を通じてASPニードル®を使用したBFA®の有効性を検証し、医療現場における信頼性の確立を目指します。 - 医療機関との連携強化
→ 医師や専門医と協力し、ASPニードル®を使用したBFA®を補完医療として導入することで、より多くの患者に適切な治療を提供できる環境を整えます。 - 医療従事者向けの教育と啓発
→ BFA JAPANの関連団体である(一社)日本ASPセラピー普及協会と連携し、医師・歯科医師・はり師向けのセミナーや研修を実施し、ASPニードル®を使用したBFA®の理解を深める機会を提供します。 - 成功事例の共有と普及活動
→BFA JAPANの関連団体である (一社)日本ASPセラピー普及協会と連携し、患者の治療実績や成功事例を積極的に発信し、ASPニードル®を使用したBFA®の有効性を広く伝えます。
私たちは、ASPニードル®を使用したBFA®を通じて痛みに苦しむ多くの人々の生活の質を向上させることを目指し、医療業界との連携を強化しながら、標準治療としての確立を目標に、その普及に努めてまいります。


BFA®標準治療推進ネットワークへ加盟するメリット
ASPニードル®を使用したBFA®の実践
科学的根拠に基づいた統一されたプロトコルに基づき、ASPニードル®を使用したBFA®により標準化されたペインコントロール治療を提供できます。また、医療機関に対しても、科学的根拠に基づいた施術を実践していることが評価され、信頼を得ることができます。
公式認定の証明
「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院」として認定されることで、米空軍が開発したBFA®プロトコルに基づいたASPニードル®を使用したBFA®の施術を提供している証明となり、患者や医療従事者から信頼される施設としての認知度が向上します。


医療連携の強化
必要に応じて医師や他の専門家と連携し、適切な診断・治療のもとでASPニードル®を使用したBFA®の効果を最大限に引き出します。
広報・信頼性の向上
一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)に所属している者、またはBFA JAPAN認定施術者は、患者や他の医療従事者からの信頼をさらに高めることができます。
全国統一料金で施術するメリット
患者にとってのメリット
- 料金の透明性が向上し、患者が安心して施術を受けることができる。
- 全国どこでも同じ基準でASPニードル®を使用したBFA®を受けられるため、地域差による料金のばらつきがなく、公平な治療を提供できる。
- 事前に費用を把握しやすく、価格に対する不安を軽減できる。
施術者・加盟院にとってのメリット
- 全国統一料金により、施術の価値を適正に維持できる。
→ 過度な価格競争を避け、施術者が適正な報酬を得られる環境を整えられる。 - 料金体系が明確なため、患者への説明がスムーズになり、信頼性が向上する。
- 施術の質を重視しやすくなり、治療技術の向上や患者満足度の向上につながる。
- ネットワーク全体のブランド価値を守ることで、「ASPニードル®を使用したBFA®」の信頼性が高まる。
BFA®標準治療推進ネットワーク全体にとってのメリット
- 統一料金により、ブランドの統一感と信頼性が確立される。
- 不当な価格競争を防ぎ、施術の質を重視した適正な医療提供を実現できる。
- 医療機関や保険機関との連携において、価格設定が一貫しているため、より信頼されやすくなる。
- 新規患者も安心してBFA®を選びやすくなり、治療の普及につながる。
全国統一料金を導入することで、患者・施術者・ネットワーク全体にとって、信頼性の高い環境を築くことができ、ASPニードル®を使用したBFA®の普及をより効果的に推進することが可能になります。
BFA®標準治療ネットワークに期待するドクターの声
30代 外科専門医



普段関わっている医療は西洋医学であり、原因に対する治療、対症療法を行っています。
疼痛等に対して薬物治療によって対症療法を行うことが多いのですが、原因がハッキリしない場合もあり、そのような時にどうしても限界を感じてしまうことがあります。
東洋医学はそのような時に西洋医学の補完や代替になり得る重要な選択肢だと感じました。特に、基礎疾患や副作用で内服治療に制限がある場合には特に有用だと思います。
疼痛管理やストレス軽減などの領域で、薬物療法と組み合わせることで副作用を減らし、治療の幅を広げる可能性があります。
しかし、鍼灸による治療は施術者の技量に左右される面もあります。
そんな中でプロトコルに沿ったBFAは再現性に優れた方法であると感じました。
耳介への処置なので安全性も高く、低侵襲であることも安心して任せられる要因です。
プロトコルに沿ったBFAはこれから施術数を増やしていって成果を集めていき、西洋医学におけるガイドラインのような役割を担ってくれるのではないかと期待しています。
30代 耳鼻科専門医



鍼灸には可能性があふれていると感じています。
「痛覚」、「圧覚」、「温覚」など、新たな刺激の組み合わせによって筋骨格系、神経系、知覚回路に働きかけ、人々の「痛み」や「不快感」などの困りごとを解決できる可能性があります。
特に、耳鼻科領域においては「耳鳴り」や「めまい」、「頭痛」、「顔面神経麻痺」などと関わりが強く、鍼灸には大きな期待を寄せています。
しかし、現時点では医師にとって鍼灸は推奨できる治療ではありません。
理由はいくつかありますが、大きな理由の1つは「術者によって、やり方や効能が違う」ということです。
「治せる病気を見落としてないか?」、「危険なやり方ではないか?」、「placeboではないか?」と疑問は尽きません。
これらをぜひ払拭してほしいと考えています。もちろん、鍼灸の歴史上、性質上、困難な課題ではあると思います。
しかし、BFAというの決まりきったプロトコルを通してデータを蓄積し、統計学的に再現性、因果関係を示すことによって得られる信頼があります。
BFAを皮切りにして、鍼灸全般にわたる「やり方の統一」、「エビデンスの構築」により、「安全で信頼できる鍼灸」を実現できれば、医師も安心して鍼灸を推奨、紹介することができるはずです。
鍼灸師と医師が協力し合うことにより、多くの人々の困りごとを解決できる未来を夢みています。
BFA標準治療推進ネットワークのさらなる発展を願っております。
40代 日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、医学博士



私は医師として、鍼灸治療が適切に行われることが患者さんにとって非常に重要だと考えています。特にBFA®標準治療のように、科学的な根拠に基づき、プロトコルに従った治療を行うことは、安全性と効果を確保するために欠かせない要素です。
今回の「BFA®標準治療推進ネットワーク(仮)」の構想は、鍼灸師の方々が信頼される存在として医療の中で確固たる地位を築くための大きな一歩だと思います。消毒を含む適切な手技を守りながら、患者さんに安心と効果を届けられる鍼灸師が増えていくことを、心から応援しています。
医療従事者として、鍼灸の持つ可能性を広げるこの取り組みに賛同し、私もできる限りの支援をしたいと思っています。
BFA®を通じて、鍼灸がさらに医療の中で価値を認められる存在になり、患者さんの治療の選択肢を広げることを願っています。これからも頑張ってください!
30代 整形外科専門医



普段の診療で整形外科医は、西洋医学に基づく対症療法を中心に治療を行っています。しかし、原因が特定できない疼痛や、基礎疾患や副作用のため薬物治療が制限される患者さんも多く、治療の限界を感じる場面もあります。そのような時、鍼灸は治療選択肢として非常に有効と考えています。
特に耳介にすぐにできるBFAは、プロトコルに沿った再現性のある治療法として非常に信頼性が高いと感じています。プロトコルがしっかりと確立されているため、施術者の技量に左右されにくく、一定の効果を期待できる点が魅力的です。耳への施術は安全性が高く、副作用の少ない方法であり、整形外科領域においても鎮痛という面でとても力強いです。
現時点では、医師が治療院を紹介する際に「個人的な繋がり」に頼ることが多いのですが、BFA標準治療のように「どこに施術し、どのような効果があるか」を明確に説明できる施術方法があれば、患者さんにもより自信を持って紹介することができます。
30代 精神科医師



普段の診療でも、単に姿勢が悪いだけで「鍼灸がどハマりしそうだ!」と思う患者が散見されます。
とはいえ、自分が普段通っている鍼灸院に患者を紹介するかというと、医師としての信頼というより、どうしても個人的な紹介になってしまいます。
また、鍼灸には様々な流派があり、「何をやっているのかわからない!」 という印象を持つこともあります。
その点、BFA®標準治療は「どこに施術し、どこに作用し、どのような効果があるのか」を明確に示せる ことが大きな強みです。
そのため、安心して鍼灸師に患者を紹介しやすくなり、結果として患者の満足度も向上するという好循環が生まれることを期待しています。
30代 麻酔科医



私がBFA(米軍が開発した耳鍼治療法)を初めて知ったのは約2年前のことです。以前、鍼灸治療を体験したことがあり、その効果は知っていたものの、「戦場鍼って一体何なのか?」と驚いたのを今でも覚えています。BFAは耳介へのアプローチという点で比較的安全で、合併症も少ないと感じます。また、適切な訓練を受けた施術者であれば治療の再現性も高いと考えています。
医師が治療の中で西洋医学の限界を感じた場合、次の選択肢として鍼灸が検討されることは、現状ではまだ少ないのが実情です。その理由はさまざまですが、今回構築された「BFA標準治療推進ネットワーク」によって、西洋医学のガイドラインのような役割が果たされ、さらなるデータの蓄積や因果関係の解明が進むことを期待しています。
医師も鍼灸師も、困っている患者様を救う方法を増やしたいという思いは共通です。もしBFAの効果が実証されれば、BFAは病院と鍼灸院を繋ぐ「きっかけ」となり、より多くの患者さんの悩みを解決するネットワークの発展にもつながるのではないでしょうか。
BFAの益々の発展を心から願っています!
BFA®標準治療推進ネットワークへの加盟要件
- 加盟資格
- 以下のいずれかの条件を満たす施設を「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院」と定義します。
- JATAブランド にて開催される ASPニードル®を使用したBFA®(戦場鍼)基礎セミナー を受講した 医師、歯科医師、はり師の国家資格者 が開設または施術に従事する施設。
- BFA JAPANブランド にて開催される ASPニードル®を使用したBFA®(戦場鍼)セミナー を受講した 医師、歯科医師、はり師の国家資格者 が開設または施術に従事する施設。
- BFA JAPANが特別に技術を認めた 医師、歯科医師、はり師の国家資格者が開設または施術に従事する施設。
※ プライベートセミナー、オープンセミナーの種別は問わない。ただし、オンラインセミナーのみで実技を学んだ場合は加盟要件の対象外となります。
※ BFA JAPANインストラクターやJATA認定講師が全国で実技セミナーを開催しておりますので、受講を推奨します。
- 所属名簿への記載
- 一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)の会員およびBFA JAPAN認定施術者に登録されている者は、加盟院リストに認定資格を明記する。
- ASPニードル®を使用したBFA®の実施基準
- ASPニードル®を使用したBFA®を提供する際は、米空軍が開発したBFA®プロトコルを厳格に遵守し、適切かつ衛生的な施術を行うこと。また、消毒を徹底し、安全で清潔な施術環境を維持すること。
- 継続的な技術向上と情報共有
- 定期的な技術研修や情報共有に積極的に参加し、常に最新の知見を取り入れること。
- BFA JAPANは技術訓練(トレーニング)を提供する任意団体であり、セミナー会場以外でのご質問には一切対応しておりません。継続的なサポートをご希望の方は、(一社)日本ASPセラピー普及協会(JATA)への入会を強く推奨いたします。ただし、BFA JAPANによる継続的なサポートおよびコンサルティングを希望される場合は、顧問契約を締結することで、BFA JAPANより継続的なサポートを受けることが可能です。
- 統一料金の遵守などBFA®標準治療ネットワーク加盟に関する誓約事項を遵守する。
- BFA JAPANが規定する「ASPニードル®を使用したBFA®統一料金」に基づき、施術を提供すること。
- BFA®標準治療推進ネットワーク加盟に関する誓約事項を遵守すること。
ASPニードル®を使用したBFA®統一料金とは?
ASPニードル®を使用したBFA®統一料金
- 基本料金:2,200円(税込) + ASPニードル®の代金(550円~770円/本)
- 1本までの料金:2,750円(税込)~2,970円(税込)
- 2本目以降:1本につき +550円(税込)~+770円(税込)
- 10本の場合:7,700円(税込)~9,900円(税込)
※ BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院では、上記の料金範囲内で施術を提供しています。
※ 施設によっては、初検料や再検料が別途必要となる場合がありますので、事前にご確認ください。
※ 往療・出張鍼灸・訪問鍼灸の場合、別途往療料が発生する場合がありますので、事前にご確認ください。
BFA®標準治療推進ネットワークの運営協力費について
BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院には、1施設につき1名あたり年額1,320円(税込) を運営協力費としてご負担いただいております。
この運営協力費は、ネットワークの維持・運営、情報共有の強化、ASPニードル®を使用したBFA®の普及活動に活用させていただきます。
また、1施設内で複数名を登録する場合は、登録者1名ごとに年額1,320円(税込)の運営協力費が必要 となります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【免除対象】
以下に該当する施設は、運営協力費が免除されます。
・一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)の会員 が開設または施術に従事する施設
・BFA JAPAN認定施術者として登録されている方 が開設または施術に従事する施設
・BFA JAPAN代表が顧問契約によりコンサルティングを担当している院
注) 免除対象者が開設する施設において、対象者以外の者を名簿に掲載する場合は、その人数分の運営協力費が必要となります。
【お支払い方法】
運営協力費のお支払いはクレジットカード決済のみとさせていただいております。
領収証の発行は行っておりませんので、カード会社が発行する利用明細を領収証の代わりとしてご利用ください。
【加盟希望者の申請について】
加盟をご希望の方は、メールまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【退会および解約について】
- 退会を希望する場合は、契約者自身がサブスクリプション契約を解除し、BFA JAPAN事務局へメールで通知のうえ、所定の退会手続きを完了するものとします。
また、JATA会員、BFA JAPAN認定施術者、およびコンサルティング契約先の法人は、BFA JAPAN事務局へメールにて所定の手続きを行っていただくようお願いいたします。 - 運営協力費の免除対象者となった場合は、契約者自身でサブスクリプション契約を解除してください。解除を忘れて運営協力費を支払った場合でも返金は行いません。その際の支払いはBFA JAPANへの寄付金として処理させていただきます。
- 退会後は、BFA®標準治療推進ネットワークの名称や商標を使用することはできません。
- 途中退会による運営協力費の返金は、一切行われません。
- BFA®標準治療推進ネットワークの理念や規約に反する行為が確認された場合、事前通知の上で強制退会となる場合があります。
ASPニードル®を使用したBFA®の普及と質の向上を共に推進するため、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
BFA®標準治療推進ネットワークの除名条件
以下のいずれかに該当する場合、BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院の資格を剥奪し、除名措置を講じることがあります。
- ASPニードル®を使用したBFA®の基準に反する施術を行った場合
- 米空軍が開発したBFA®プロトコルに基づかない施術や、安全性を欠く施術を継続的に実施した場合。
- ASPニードル®の再使用や未消毒での施術など、安全性を欠くオペレーションが行われた場合。
- 医療倫理・法令に違反する行為を行った場合
- 医療法、鍼灸に関する法規、その他関連する法律に違反した場合。
- 患者に対する不適切な対応が確認された場合。
- ネットワークの信頼性を著しく損なう行為を行った場合
- BFA®標準治療推進ネットワークの名称を悪用し、虚偽の広告や誤解を招く表現を用いた場合。
- 他の加盟院、JATA、BFA JAPAN、または関係団体の信用を著しく毀損する行為を行った場合。
- 長期間にわたり活動実績が確認できない場合
- 一定期間、ASPニードル®を使用したBFA®に関する活動や施術実績が確認されず、改善の意思が見られない場合。
- 管理者がBFA®標準治療推進ネットワーク加盟院に相応しくないと判断した場合
- カード決済の失敗により、サブスクリプションが更新されない場合
除名に際しては、事前に通知を行い、弁明の機会を提供することがありますが、悪質な違反行為が認められた場合は即時除名とすることもあります。
本制度は、標準治療の確立を目指す「ASPニードル®を使用したBFA®」の適切な普及と質の向上を目的としており、加盟することで治療の精度を高め、より多くの患者に貢献できる環境を整えます。
商標の管理
BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院は、「BFA®」「BFA®標準治療推進ネットワーク」および「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院」の名称を使用できます。
その他の関連商標については、一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)に所属するか、BFA JAPAN認定施術者に登録することで、適切な条件のもとで使用が可能となります。
許可されたデザイン以外のBFA JAPANのロゴの商用利用は、加盟院であっても無断で使用しないようご注意ください。


また、一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)のロゴの商用利用は、JATA会員のみに許可されているため、加盟院であっても無断で使用しないようご注意ください。
商標の管理は、BFA JAPANおよび一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA) が行い、不適切な使用が確認された場合は、使用の制限、取り消し、またはBFA®標準治療推進ネットワーク加盟院からの除名措置を講じることがあります。
詳細は「商標の無断使用および加盟者以外の使用制限について」をご覧ください。
商標の無断使用および加盟者以外の使用制限について
BFA JAPANおよび一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)は、BFA®関連商標およびロゴの適正な使用を厳格に管理しています。 許可のない使用は、ブランドの信頼性を損なう行為であり、以下のような制限と対応を実施いたします。
1. 商標の使用制限について
(1)BFA®標準治療推移sんネットワーク加盟者の使用許可
- BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院は、指定された「BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院専用のロゴ」および「BFA®」の名称のみ使用可能です。
- 許可されたデザイン以外のロゴや商標を使用することはできません。
(2)加盟者以外の商標使用の禁止
- BFA®標準治療推進ネットワーク未加盟の施設・個人は、BFA JAPANのロゴ・BFA®関連商標をいかなる形でも使用することはできません。
- ASPニードル®を使用したBFA®を提供していない、または認定を受けていない施設が、BFA®に関連する名称やロゴを使用することは禁止されております。
- BFA JAPANおよびJATAの商標・ロゴを無断で広告や宣伝に使用することは一切認められません。
2. 無断使用が発覚した場合の対処
(1)無断使用の確認と通知
- BFA JAPANまたはJATAが無断使用を発見した場合、速やかに使用の事実確認を行い、該当者または該当施設に書面または口頭で通知します。
- 必要に応じて、是正措置の期限を設定し、速やかな修正または使用中止を求めます。
(2)是正措置の要請
- 指定の期日までに商標の無断使用を停止し、該当するロゴや表記を削除することを求めます。
- 速やかに対応しない場合、正式な警告書を発行し、法的措置を検討します。
(3)加盟者の資格取り消し・除名措置
- BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院が許可されていない商標・ロゴを使用した場合、使用の是正が確認されるまで加盟資格を一時停止する場合があります。
- 悪質な違反行為と判断された場合、BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院からの除名措置を講じることがあります。
(4)加盟者以外への法的措置の検討
- 加盟者以外がBFA JAPANの商標・ロゴを無断で使用した場合、商標法および関連法規に基づき、法的措置(損害賠償請求・差止請求等)を検討いたします。
- 必要に応じて、弁護士および関連機関と連携し、適切な対応を講じます。
(5)公開告知および再発防止策の実施
- 悪質なケースについては、BFA JAPANおよびJATAの公式発表を通じて、無断使用があったことを公表する場合があります。
- 今後同様の事例が発生しないよう、商標使用のルールをより明確化し、周知を強化いたします。
BFA®関連商標の適正な使用とブランドの保護にご理解・ご協力をお願いいたします。
商標の使用に関するご不明点や相談は、BFA JAPANまたはJATAの事務局までお問い合わせください。
連絡先
BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院への加盟申し込みは下記までお問い合わせください。
※一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)会員はオンラインサロン内でも問い合わせ可能です!
395-0157
長野県飯田市大瀬木4217-2
松浦鍼灸院内 BFA JAPAN事務局
松浦哲也(Tetsuya Matsuura)
メール:tetsu@bfa-japan.com
X(Twitter):https://x.com/t28marchan
公式LINE:https://lin.ee/pc1wOL9
加盟申し込みフォーム:https://forms.gle/XaWof5AfJfQ1KQ6p9
BFA®標準治療推進ネットワーク加盟院制度は、BFA JAPAN代表・松浦哲也と、株式会社トランスパレンスCEO・岩田真人が共同で企画し、BFA JAPANが管理・運営しております。
©BFA® Standard Treatment Promotion Network
コメント